プロテインの必要性とは?おすすめのプロテインも紹介!

雑記

こんにちは、gackeyです。

みなさんプロテインの存在をご存じですか?昨今のフィットネスブームによってプロテインの認知度はさらに高まっているような気がしますね。私も趣味で筋トレをするので、毎日プロテインを愛用しています。

今日は、プロテインの必要性についてご紹介していきたいと思います。

プロテインとは

プロテイン(protein)とは日本語で「タンパク質」のことを表しています。プロテインという言葉に馴染みのない人でもタンパク質と聞くとイメージが湧きやすいかもしれませんね。

タンパク質は三大栄養素の1つです。人間の生命維持や身体活動において非常に大切な役割を果たしてくれます。肉や魚、大豆製品等に多く含まれており、普段から誰しもが摂取しています。それほどタンパク質は人間に密接な関係といえるでしょう。

プロテイン(タンパク質)の必要性

タンパク質は一般的に筋肉を作るイメージが強いのではないでしょうか。しかし、実際には筋肉を作るだけでなく内臓や皮膚、爪、髪の毛なども作っています。人間の大部分はタンパク質で構成されていることから、私たちの体を作る上で非常に重要な働きをすることが分かりますね。

しかし、昨今のダイエットブームで極端に食事回数や1度の食事量を減らしたりする中で、タンパク質不足が懸念されています。人間が生活する上で必ず必要となる栄養素ですので、積極的に摂取していきましょう。

理想のタンパク質摂取量

プロテインの必要性が分かったところで「じゃあどのくらいのタンパク質を摂取すれば良いの?」といった点が気になりますよね。

1日に必要なタンパク質摂取量は年齢や性別で変わってきます。

  • 運動量が少ない人・・・おおよそ0.8~1g/㎏
  • 運動量が多い人・・・おおよそ1.5~2g/㎏

例えば体重60㎏で普段から運動量が少ない人であれば、以下のような計算になります。

60㎏✕0.8~1g=48~60g/日 

つまり1日に48~60gのタンパク質摂取が推奨されています。

食品別タンパク質含有量

ところでどの食材にどの程度の量のタンパク質が入っているかご存知ですか?
ここでタンパク質豊富な食材をご紹介します。

  • 鶏むね肉 23g(100gあたり)
  • 豚バラ肉 14g(100gあたり)
  • 牛バラ肉 12g(100gあたり)
  • マグロ  26g(100gあたり)
  • 卵    6.2g(Mサイズ1個あたり)
  • 納豆   6.6~8.3g(1パックあたり)

以上のように普段から皆さんが食べている食品にも多くのタンパク質が含まれています。運動量が多い体重60㎏の人であれば、1日に90g~120gのタンパク質摂取が理想です。
これを例えば鶏肉や豚肉等の食材のみで摂取した場合、脂質過多になってしまう恐れがあります。これでは、ダイエットしたい人にとっては、逆効果ということになってしまうでしょう。

しかし、プロテインサプリであれば脂質がほとんど含まれていないので、プロテインサプリを普段の食生活に取り入れることで、脂質過多の問題をクリアすることができると思います。

プロテイン摂取のタイミング

続いてプロテインを摂取するタイミングが気になりますよね。「プロテインを摂取する重要性は分かったけど、いつ摂取すればいいの?」といった疑問に答えていきたいと思います。

皆さんプロテインはトレーニング後に摂取するものというイメージが強いのではないでしょうか。トレーニング後は筋肉の細胞が傷つき、修復するためにタンパク質が必要となります。プロテインを摂取することで、筋肉が形成されていきます。
トレーニング終了後30分~45分が筋肉を形成するためのゴールデンタイムと言われていますので、トレーニング終了後は早めにプロテインを摂取してあげましょう。

そして、プロテインはトレーニング後だけでなく、起床後と就寝前に摂取することが重要と言われています。就寝中は栄養素を摂取することができないため、起床後はタンパク質が不足します。
そのまま時間が経つにつれて筋肉が分解されてしまいます。せっかく筋トレをしているのに筋肉が分解されてしまってはもったいないですよね。


就寝前のプロテイン摂取が有効な理由は成長ホルモンが関係しています。人間は就寝中に成長ホルモンが分泌されており、タンパク質の吸収を促してくれます。
就寝前にタンパク質を摂取することで、筋肉量を増やすことに繋がります。

プロテイン摂取量と摂取するタイミングを意識することで、より効果を実感できると思います。

おすすめのプロテイン

ここからは、皆さんに個人的なおすすめのプロテインをご紹介したいと思います。

マイプロテイン

マイプロテインはコスパ最強です。定期的にセールをしていて、年に数回50%以上のセールも行われてます。セール時には1kg約2.500円で購入でき、コスパ抜群です。
フレーバーも30種類以上あり、色んなフレーバーを楽しむことができます。
私のおすすめは、モカやナチュラルチョコレート、ストロベリークリームです。気になった方はチェックしてみてください。
初めて飲む方やコスパ重視の方はマイプロテインがおすすめです。


ビーレジェンド

ビーレジェンドはここ数年愛用している人が増えていると思います。1kg3,200円からとコスパも良く、フレーバーも豊富です。フレーバーがダジャレやアニメの名称になっていたりと非常にユニークなものばかりです。
私も愛用していますが、味もかなり美味しいですね。フレーバーに悩む方はお試しパックもあるので、そちらをおすすめします。
また、プロ野球チームのスポンサーになっていたりと知名度も上がってきているメーカーです。是非お試しください。


ザバス

ザバスはお菓子メーカーで有名な㈱明治が製造しているプロテインサプリです。国内製造で安心安全な品質のプロテインだと思います。味も美味しいです。
しかし、コスパ面では1kg5,500円からとマイプロテインやビーレジェンドより高価です。コスパよりも出来るだけ国内製造にこだわったプロテインが良い方はザバスをおすすめします。


ネイチャーカン

近年、注目を浴びているのがこのネイチャーカン。先程ご紹介したマイプロテインの元社長が立ち上げたサプリメント会社です。安全で高品質なサプリメントを販売しており、プロテインに関してもジュースのように美味しく飲めると大変人気が出ています。
定期的にセールも実施しているようなので、是非チェックしてみてください。

Naturecan(ネイチャーカン)フットネス ↓公式サイトはこちら↓
Naturecan Fitness | プロテイン | サプリメント
【8月はお得にお買い物できる1ヶ月!フィットネス月間開催中】人気のホエイプロテイン・クリアホエイプロテイン・EAA・アシュワガンダ・美容サプリが週替わりでお買い得! | おいしい高品質なプロテイン | メルマガ登録で更にお買い得!

まとめ

昨今のフィットネス、ダイエットブームによってプロテインの認知度が高まっています。
様々なメーカーがプロテインを販売していますので、いろいろ試してみて、自分のお気に入りのプロテインを見つけてみてください。
プロテインの効果的な摂取方法や摂取タイミングを実践し、健康的な身体を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました